前回、前々回の記事では今年と昨年1月の家計簿を公開し、10万円以上の黒字を出すために実践したことを紹介しました。
2月も10万円の黒字を達成できたのでしょうか?
家計簿
今回は今年1月と2月で比較します。
2021年1月 | 2021年2月 | 差異 | ||
---|---|---|---|---|
固定費 | 家賃 | 86,000 | 86,000 | 0 |
水道・光熱費 | 13,500 | 18,000 | 4,500 | |
通信費 | 5,500 | 5,000 | -500 | |
住民税 | 17,000 | 16,000 | -1,000 | |
変動費 | 食費 | 39,000 | 34,000 | -5,000 |
日用品 | 3,000 | 1,000 | -2,000 | |
趣味・娯楽 | 13,000 | 5,000 | -8,000 | |
衣服・美容 | 1,500 | 9,000 | 7,500 | |
健康・医療 | 3,000 | 8,000 | 5,000 | |
交際費 | 13,000 | 28,000 | 15,000 | |
交通費 | 3,000 | 2,000 | -1,000 | |
特別な支出 | 10,000 | 9,000 | -1,000 | |
合計 | 207,500 | 221,000 | 13,500 |
費用全体としては13,500円増えてしまいましたが、冠婚葬祭関連や歯科検診等の臨時出費があったため、前月並みの支出に抑えられたと考えています。
結果、12万円弱の黒字を出すことができました!
大きく変動があった項目を中心に見ていきます。
水道・光熱費
冬場で電気代・ガス代がかさみ、4,500円の費用増となりました。
ガス代(プロパン)だけで7,000円以上かかりました。15年以上一人暮らしをしていますが、これほど高かった記憶はありません。お風呂にお湯はほとんどためませんし、キッチンはIHにも関わらず、この金額は驚きです。
コロナ禍で地方移住を検討している方もいるかと思います。プロパンガスの物件の場合、自分でガス会社を選べないケースが多く、注意が必要です。価格は都市ガスの1.5倍〜2倍が相場のようです。
シャワーを水で浴びるわけにもいかないので、お湯を出しっぱなしにしないなど、できることをコツコツやっていこうと思います。
食費
何か特別なことをしたわけではないですが、5,000円の削減になりました。
2月は日にちが少ないこと、年始に比べるとスーパーの食品価格が下がっていることが大きいように感じます。
今後も無理のない範囲で自炊中心の生活をしていきたいと思います。
趣味・娯楽
-8000円と大きな費用減となりました。
私の趣味の1つがサッカー観戦です。
1月に観戦チケット代(1試合分)とファンクラブ年会費の支払があった分、減っています。暖かくなってシーズンが本格化したら、また現地観戦したいものです。
衣服・美容
今月は美容院に行ったこと、ユニクロで冬〜春物の部屋着を購入した結果、7,500円の費用増となりました。
散髪は千円カットで十分という意見もあるかもしれませんが、少しおしゃれなお店でカット・シャンプー・セットしてもらうと気分もリフレッシュできます。月に1度程度なので、必要な投資だと割り切っています。
毎回同じ美容師さんにカットしてもらっていますが、予約は空き状況がリアルタイムでわかるホットペッパービューティー で行っています。Pontaポイントも使えて便利です。
健康・医療
年に一度の歯科検診・クリーニングがあったため、5,000円の費用増となりました。
小さな虫歯が見つかり、3月までプラス2回ほど通院が必要になりましたが、大きな虫歯になる前に発見できてよかったです。
歯科検診は毎年受けることを強くおすすめします。私は仕事が忙しいことを言い訳に、3〜4年受けなかった時期がありました。結果、5本ほど銀歯を詰めることになってしまいました。
お金ももったいないのですが、通院が数ヵ月にもわたるため、その時間が本当にもったいないです。痛いですしね。。
交際費
お祝い事で出費があったため、前月より15,000円の増加となりました。
その他は飲み会が1回、昼の外食が1回ずつで、臨時出費を除けば費用減。予算の1万円以内に抑えられています。
以上、2月の家計簿でした。
臨時出費があった割に、費用をうまくコントロールできました。3月も気を抜かずに継続していきたいと思います。